2010年3月8日月曜日

会場のBGM

いま会場で流してもらっているBGMをさりげなく紹介しますね。

今日の午前中までは、これを流してもらってました。


















Joe Henderson『Page One』


今日の午後からはこれが流れてる(はず)です。



















Bill Evans Trio『Portrait in Jazz』


どちらも“超”のつく名盤ですね。

O美術館のような静謐な空間には、こういった落ち着いたジャズがしっくり来る気がします。

2010年3月3日水曜日

東京農工大学 工学部探検

 今月5日から始まります、第56回国公立展に向けて作品を描かなくてはいけないのですが、懸賞で当たった「LOTTE 飲み友」を飲みながらブログを書いています。東京農工大学の渉外の1人(実質0.05人前)、じゅんじゅんです。昨晩は冷蔵庫でかたつむりを2,3匹飼育する夢を見ました。前置きはどうでもいいですね。今回は、東小金井に位置します、東京農工大学の工学部キャンパスを探検してきましたので、報告いたします。

 普通のキャンパス紹介だとつまりませんので、変な視点で探検していきたいと思います。




 では、スタートは図書館前の庭園から。淡いピンクのナンチャラ桜が綺麗。見惚れて近づいたら池に落ちたのは秘密。



 靴下を乾かす為に取り敢えず高いところへ向かいました。ここは講義棟と13号館という建物を繋ぐ所。人工的な空間だけど心落ち着く景観に、靴下ともども30分くらい見入っていました。


 はい、じゃあ地上に戻りまして、シュヴァルツヴァルト的な森を抜ける・・・。また、「artificial」という言葉を具現化したような建物が見えてきたやん。美術部心をくすぐられますね。


 これは新1号館。結構モダーンなデザイーンでしょーん。あの屋根の穴から週2のペースで宇宙人が地上に降りてきます。そんで毎回この坂で転んでます。前一緒に昼飯食べたんだけど、どうも主食が「森永ビヒダスプレーンヨーグルト」らしい。



 じゃあ、ここで「東京農工大学工学部ヘンダジェオブジェランキング5」を始めます。なんでオブジェなんてあんのよ?と思いますが、農工大にも芸術的な雰囲気が欲しかったらしく、新しい建物が建つたびになにか記念の彫刻が置かれるようになったようです。さっそく変な造形物を一緒に見ていきましょう。
 ※「*」のついているものは、作品名を忘れたので私が勝手に命名していますので悪しからず。


 【第5位】「石器時代のカヌー」*

 図書館わきのちょっとした茂みに潜んでいる造形物。多摩川が氾濫した時にでも役に立つのかもしれない。これに乗っていればきっと助かる・・・いや、石だから確実に沈む。なるほどこの作品には、「じっとしているだけでは救われない。自分から何かを求め、行動し、強く生きていくべきだ。」というメッセージが込められているのか。本当に奥深い。


 【第4位】「ほら、あな。」*

 ほら、石に穴があいているよ。このオブジェに出会ったのは二次試験の前日だ。見た瞬間に私の幼子心が蘇り、穴に潜り込んだ。・・・身動きが取れなかった。どうにか人の助けを借りて、抜け出すことが出来た。ある意味、私の第二の誕生だった。この経験から、「どんなに苦しい試練だって、きっと出口はある。時には人に弱さを見せてもいいんだ。」ということを学びとった。


 【第3位】「音のなる柱」

 キャンパスを東西に貫く並木通りの一角にある、12号館の記念オブジェ。東京藝術大学卒の阿部光成氏の作品である。スピーカーが付いていないので音は聞こえない。心で感じる音ということですね。自分も「心の耳」をこの大学で得られるように精一杯頑張ろうと思います。あなたのには、「心の耳」ありますか?


 【第2位】「今 あの頃 いつも」

 BASE本館という建物の前にある、左手のオブジェ。この作品の作者、本間広基氏も東京藝術大学卒。言葉にならない哀愁に満ちていて、自然と涙がこぼれた。僕はそっと目薬をポケットにしまった。







 【第1位】「群生」

 「群生」という作品。正門を入って左手にある歪んだ庭園に存在。一番不可思議で、意味の分からない作品なので好き。この大学における知的好奇心や使命型探究心の群生を祈っているようにも感じられる。これに思いっきりダイブすると、痛いよ。






 ここで一息、美しき景観を眺めて思考をリセットしましょうか。

 梅の花が色鮮やかで、誠に麗しい。ちなみにこの建物は、学術支援研究センター機器分析施設です。以前、授業でここの核磁気共鳴装置(NMR)を用いて、タンパク質の同定といった実験をしました。この時、NMRによる強磁場を受けて、おらのG-SHOCKが狂ったんだべさぁ。まさに爺、SCHOK!

 
 こうしてキャンパス探検をすると面白いなあって、しみじみ感じる。
 ついでだから、テレビ朝日で放送してる「ナニコレ珍百景」の農工大ver.の「ノウコレ珍百景」もやっちゃいますか!!

 ◆環境管理施設

 うん、自分自身の環境管理できてないね(笑)

 ◆駐輪スペース

 アイドリング・ストップ、重要だよね~。でも、ここに停めてあんの自転車だけやん(笑)
 自転車にエンジンなんてぬぅあいからっ!!



 探検も終わって、生協でブラックサンダーとココアを買って、家に戻ろうとしたその時。
 声が聞こえた

 「助けて・・・」

 一体、誰の声なのだろうか。聞こえたほうに目をやると



 君だったのか・・・クリスタルガイザー!彼女は僕にこう言った。
 「君はもう心の耳を持ってるね。」
 僕はクリスタルガイザーを放置して、Yeah!と帰って行った。家へと。
 

 
 読んで下さり、感謝してます
 めでたしめでたし

2010年3月2日火曜日

外大からのあいさつ

 こんばんは。よりによって最後の分科会を旅行でサボった外大の無責任な渉外です。埋め合わせに、メーリス回した勢いで書いちゃいます。
 はたして外部の人がどれだけ見てるのか分からないけど、とりあえず今回の内容は内輪向けで。
 4月の引き継ぎ会の帰りに四谷駅のスープストックで、部長か副部長+会計か、はたまた国公立展の幹事代表か、という究極のあみだを(わたしたち3人で)やってからもうじき1年です。そのときから「基本助け合いの精神で!」を合言葉に幹事校をつとめてきたわけですが、頼りないところもいっぱいあったと思います。なにしろ協調性が武器なので。みんな呆れずついてきてくれてありがとうございます。(そして幹事代表さんご苦労さまでした。あんまり助けになれなくてごめん!)
 ・・・なんか展覧会終わった後みたいな感じになってしまいましたが、実はこれから!!とりあえず手元にあるDMは全て誰かに押しつけて、知り合いを片っ端から誘いましょう。
あと作品を完成させないと!明日は共同制作の印刷です。外大にしてはだいぶ思い切ったことをしました。(はじめはコスプレ案とか出てましたがそこまで勇気がなくてやめました 汗)お楽しみに☆
 1年生が絶滅しそうだった外大美術部でしたが、この時期にして有望な新入部員たちが入ってくれました。ありがたい!みなさんどうぞ彼らをよろしくお願いします。

おみやげ。(※一部の人へ:行き先は台湾ではありません 笑)








そして5日までに何よりもすべきことは、何でもいいからこのブログに投稿することです(^^)

2010年2月25日木曜日

一橋大学紹介Part2

どうもこんにちは。

来年度渉外になります
声と態度がデカいけど、背と気は小さい
一年生(♀)です。


ちなみに↑は
バイト先の小学生に吐かれた暴言です。
こんな人間でも頑張って生きてます。



ってことで
またしてもですが一橋の紹介をしたいと思います。
今回は部室編です☆



部室は一橋大学東キャンパスにある
学生会館の3Fにあります。



その途中に、『ガリレオ』で
"イケメン俳優"三浦春馬が座った
椅子があります。

写真撮ろうとしたけど
なんか周りに痛い目で見られそうだったのでやめました。


いやあでも三浦春馬はかっこいい。



話を戻します。


一橋の部室の様子を
写真とともに紹介していきます。




一年生が共同制作をしてます。
これからもっと凄くなりますよ~!!
乞うご期待☆


シルク小屋です。
私シルクやったことないんで
はっきり言ってどうやって使うか
全くわかりません…

いや、でも部員にとって必要不可欠な場所です!!!!



部員が談笑したりゲームしたりします。
汚いですね、全く。

とか言いつつ私も写真を撮るちょっと前に食べ終わった
カップそば置きっぱなしですorz
でも少しくらい汚い方が住みやすい(はず)



部屋の奥で絵を描きます。
絵具は油絵具もアクリルもあります。
もちろんキャンバスもありますよ


ちなみに壁に新垣結衣の写真?切り抜き?が
いっぱい貼ってあります。
今度私も負けじと三浦春馬貼ろうかな…






ってなわけで本当は隣の部屋に
陶芸する部屋があるんですが
写真撮るの忘れました、すみません…

ちなみに窯もあります
見た事ありませんが\(^o^)/





こんな紹介ですみません。


でも結論は一橋の部室は
良い部室だということです。


うまく伝わりましたか?

2010年2月16日火曜日

巡り巡って



と、いうわけで、リレーが一巡してまた振り出しに戻りました。いやはや、意外と面白いですねこの企画。後世代もぜひ受け継いでほしいと思います。

もう一回まわしても国公立展までにまわりきらないこと確実なので、こっからはフリー投稿にします。

書きたい人が
書きたいときに
書きたいように

書いちゃってください。

パスワード等を忘れてしまったという場合は、kokkouritsu2010@gmail.comまで。

※最初のフリーザ様の画像に意味はまったくありません。

2010年2月15日月曜日

学芸大学紹介

はじめまして!学芸大学渉外の幽霊コンビです。
更新遅くなってしまってすいません;テスト期間、課題でつぶれてました…ご心配おかけしました

ここでは学芸大学の学内&部室紹介をさせていただきます!
本当に特に何もないのでたぶん他の大学さんに比べて格段にショボイですが、どうぞお付き合いください^^


まず一枚目は講義棟内の風景です。たぶんこの写真が一番きれい。
うちの大学はN棟・S棟・C棟・W棟の4棟でほとんどの授業が行われてます。他にも美術棟や音楽棟などが隣接してますが、とにかく全部ちっちゃいです…そしてぼろい




学芸大学生の生命線「小生」です。一階が購買、JRカウンターで二階が書籍部になってます。
隣には(写ってませんが)学食の「大生」があります。お昼はとにかくどっちもごった返します。でもここしかないからみんな来る



続いてサークル棟3階にある美研部室。
絵を描くスペースはほぼないに等しいです;週に一回ここで昼部会やってます。

基本的に本(特にマンガ)が大量にあります。あとは今まで作った部員の作品とか石膏像とか…特に壁際に一列に並んで下を見下ろす石膏群はけっこう怖い



あと、基本的に汚いです(笑
でもしばらく暮らしていけるだけの生活用品は揃ってます。テレビとかレンジとか黄ばんだ布団とか^^





最後に学芸のアイドル的存在の猫ですねー





正門の守衛さん事務所に頻繁に出没します。よくみんなからご飯もらってるから肥えてる。
なんでか事務所の受付にある落し物箱の上がお気に入りらしく、箱の中身を見るのは至難の業です
他にも何匹も住み着いてるみたいで肥えてるやつからがりがりのやつまで幅広いです。
あと、噂ではタヌキがいるらしいです。でもたぶん居てもおかしくないくらい鬱蒼としてるから本当かも…




あんまり紹介できるような珍しいスポットとか本当に何にもなくてお恥ずかしい限りです;;
しかもリレーの最後がこんなしょぼくて申し訳ないです(>_<)

以上、東京学芸大学紹介でした!ありがとうございました^^

2010年1月20日水曜日

首都大学東京紹介

こんにちは。年が明けましたね。

前回から期間空いてしまい本当にすみません!フォント サイズ

首都大の髭が生えてしまった方の渉外です。



では、うちも大学紹介させていただきたいと思います。

まず、最寄り駅である南大沢駅から降りた風景。

これはイトーヨーカドー。飲み会や鍋パ等では大抵ここで買い物をする。
僻地南大沢にあって我々のライフライン。
これは最近に新設された駅ビル「Frente」
最上階にお肉のテーマパークという正気を疑うキャッチを携えてやってきたミートレアを擁しています。
これはTVの取材等も来ていてそれなりに話題になったようです。
南大沢には今、足りないものがたくさんあるのに何故今これを…?。
正直隙間にはまらないピースです。
ちなみに生肉売ってる訳じゃなく、レストラン街です。



そしてご存知アウトレット。
南大沢と言えばアウトレット、というかアウトレットしかございません。
ラ・フェット多摩というハイカラな名前がついていましたが、買収されたのか三井アウトレットパークというダサイ名前に変わりました。
良く他大の人から「買い物し放題じゃん!」と言われますが、近場過ぎると逆に買う気がなくなります。
しかもここで買った服はかぶる可能性大の諸刃の剣です。


さあ、いよいようちの大学に入ります。
ところで、他大の皆さん猫を紹介しているようなのでうちも、と思いましたが、うちの大学近辺には猫が居りません。
近くに人が住んでないからでしょうか(ペット禁止っぽい集合住宅ならすぐ裏にありますが)。
猫は野良だとしても、人と一緒に住んでいる生き物なんでしょうね。
かわりにここらへん特産(平成狸合戦ぽんぽこの舞台です)の狸の写真をアップしたかったんですが、僕も入学以来、一二回しか見ておらず、早々見つかるものでも無く、捜索しましたが断念。また次回ということで。
トンネルを抜けると…


我々の生活空間、部室です。
一応他の部の二三倍の面積がある快適空間です。
良く言えば、主に食事や読書、部員の交流等のサロン的利用が主です。
正直言えば、飯を食って漫画読んでお喋りしてます。
北側。ソファに居るのは部員の内藤君。寝てたのを起こしてしまいました。
仮眠にも便利です。
東側。端的に言って汚い部屋ですが、これはまだ片付いてる方です。
なぜかサークル棟全体の排水が一度うちを通ってから排出される謎の仕組みになっているせいで、良く流しから異臭が立ち上ってきます。
サークル棟一階から二階に階段で行けなかったり、この学校は設計ミスの固まりです。
そして、画像左側の冷蔵庫に入っている…
密造酒です。嘘です。リキュールにカリンと事務員さんからもらったらしいりんごを漬けてみました。これは漬けた直後の写真なのですが
現在ではもっと飴色に変化しております。
大体三ヶ月、つまり国公立展の頃に熟成が完了する予定であります。
ブログにぴったりのネタだと思ったけど酒の紹介ってなんだかやさぐれてますね。
南側。本棚にあるのは漫画が大半ですね。
ラインナップは「けいおん!」から「哭きの竜」まで多岐にわたります。
西側。東西南北は会ってる保証はありません。
片付いてる方と言いながらも、改めて汚いですね。
まあ、結構居心地の良い空間です。
以上部室でした。


ちは陶芸が盛んでありまして、部室の近くに窯場を持っています。
次は窯場の紹介をしたいと思います。
外観。テープの剥がし後が目立つ壁がどことなくパンキッシュ。
入ってすぐ。ポットがあるのはお茶を飲む訳じゃなくて、冬場に陶芸していると寒さで指が動かなくなるので、お湯に浸けて暖めるためです。
窓に発泡スチロールで目張りしてあるのは、この部屋に開口部のみで窓が無くて激寒のため。
昔は窯場じゃなかったかのかもしれません。
ろくろ等、制作のためのエリア。電動ろくろを三基備えております。
この画像よりもっと手前に、粘土を保管したり、ろくろに据える前に練ったりする場所があります。
ガス釜。うちはプロパンガスを6基装填するタイプです。
焼きを待つ作品達。焼き上がった作品は大祭で販売しております。
興味があったらお越しになって下さい。ついでにお買い求めもしていただけたら…。

では、こんなところで失礼します!

次は一周目トリの学芸大学さんです。

どうもお待たせしてしまってすみません…。

もう試験って時期ですが、よろしくお願いします!